
磯田 一武
東京弁護士会
従業員から未払い残業代請求の申し入れがあった場合、早期かつ慎重な対応が不可欠です。
企業側の対応が遅れると、従業員が時効の成立を回避するために労働審判や訴訟などの法的措置に踏み切る可能性が高まり、次のような結果を招く恐れもあります。
- 遅延損害金(年3~6%、退職後は最大14.6%)
- 付加金(未払い残業代と同額を上限とする制裁金)
- 訴訟・労働審判での敗訴や和解金の高騰
ただし、請求内容に誤りがある可能性もあるため、すぐに支払いに応じるのではなく、従業員の主張に法的・事実的な誤りがないかを確認し、実際に支払う必要がある残業代の金額を正確に算定した上で対応方針を決めることが重要です。
未払い残業代とは・
未払い残業代請求権の時効とは?
-
未払い残業代とは
未払い残業代とは、従業員に支払い義務があるにもかかわらず、支払われていない残業代のことです。
未払い残業代がある場合、従業員からの請求、労働基準監督署の調査、訴訟などに発展するなどのリスクが生じる可能性があります。 -
未払い残業代請求権の時効
未払い残業代の請求権(賃金請求権)の時効は原則3年です。
これは2020年4月の労働基準法改正によって、従来の2年から延長されました。
但し、改正前(2020年3月以前)の残業代については、旧法の時効(2年)が適用されます。
従業員から未払い残業代を
請求された時の対応フロー
1
従業員から未払い残業代を
請求された時の対応フロー

2
実際に支払う必要がある残業代の
金額を正確に算定する

3
和解による解決を目指すか、
反論して争うかの方針を決定する

4
双方の協議によって
解決できるかを探る

5
必要に応じて、労働審判や訴訟への
対応を準備する
未払い残業代請求への対応を誤ると、遅延損害金や付加金などの追加的な支払いが生じたり、企業イメージの毀損といった重大なリスクが生じる恐れがあります。更に、労働審判や訴訟に発展した場合には、相当な労力と時間的コストがかかります。
このようなリスクを最小限に抑えるためには、法的観点と実務的観点の両面から冷静かつ戦略的に対応していくことが重要です。
残業代請求された場合に
検討すべき反論ポイント
従業員から未払い残業代の請求を受けたとしても、ただちに支払いに応じる必要があるとは限りません。
まずは、従業員の主張内容に事実や法的な誤りがないかを慎重に確認し、仮に請求内容が実態と異なり、過大であると判断される場合には、企業として正当な根拠に基づき、反論することができます。
残業代請求された場合に
検討すべき反論ポイント
-
主張されている労働時間に事実誤認がある場合
タイムカードや入退室記録などの客観的証拠と、従業員の申告内容に食い違いがあるケースです。
例えば、実際には定時で退勤していたのに残業を主張している場合などが該当します。 -
残業が明確に禁止されており、指示も承認もされていなかった場合
会社として残業を原則禁止し、かつ管理者からの承認がなければ残業できない体制を明示していた場合、無断残業に対しては支払い義務が発生しない可能性があります。
-
従業員が労基法上の管理監督者に該当している場合
職務内容や権限、勤務実態などから判断して、当該従業員が管理監督者に該当する場合には、労働時間の規制が適用されず、残業代支給義務は原則として発生しません。
-
固定残業代(みなし残業代)制度により残業代が支払い済みである場合
雇用契約や就業規則において固定残業代制度が明記されており、すでに残業代が一定額支払われている場合には、追加の支払義務がないと反論できる場合があります。
-
請求がすでに消滅時効にかかっている場合
残業代請求には原則として3年の時効があります。従って、従業員が過去にさかのぼって請求してきた内容がすでに時効期間を過ぎている場合には、法的に支払義務が消滅している可能性があります。
ご相談はこちら
ASCOPEがお手伝いできること
-
1適切な証拠保全のためのサポート
未払い残業代の請求対応において、初動として最も重要なのが証拠の保全です。
どのような書類やデータが必要となるのかをヒアリングし、企業様が保有する勤怠記録や業務報告書、社内規定などを整理するお手伝いをいたします。
また、それらをどのような形式で保存し、どのタイミングで活用すべきかといった実務的なアドバイスも迅速にご提供します。 -
2支払い義務があるかの事実関係を調査
タイムカードや入退室記録、日報などの客観的な勤怠データを確認し、就業規則や労働契約書との整合性を検討します。
加えて、請求が時効にかかっていないかといった法的要素も考慮し、支払い義務の有無とその範囲について適切に評価いたします。 -
3従業員の請求に反論の余地があるかを検討
請求額や請求内容の根拠を精査したうえで、従業員の主張内容に対して法的・事実的に反論の余地があるかを丁寧に検討します。
-
4労使交渉面談へのサポート
労使間の話し合いにより解決できることが想定される場合、面談に向けてのシナリオ、証拠及び想定問答集などの作成します。また必要があれば面談に弁護士が同席することも可能です。
-
5労働審判や訴訟への対応
交渉による解決が難しい場合には、労働審判や訴訟といった法的手段が必要となることがあります。
ASCOPEでは、労働法務に精通した経験豊富な弁護士が、企業様の代理人として対応にあたります。主張の整理から証拠の提出、審理への立ち会いまで、安心してお任せいただける体制でサポートいたします。
ご相談はこちら
ASCOPEでの解決事例

タイムカードの無い残業代請求に対するユニオン対応事例
事案の概要
依頼者様は、卸売業を営む会社で、アルバイト社員についてはタイムカードで労働時間を管理していたのですが、正社員についてはタイムカードでの労働時間管理を行っていませんでした。
依頼者様によると、正社員はアルバイト社員を管理することが主な業務であり、所定労働時間中も自由に休憩をとっていたため、全体的に見れば実労働時間は長くないという認識で、タイムカードでの管理の必要はないと思っていたとのことです。また、業務の繁忙から労働時間が長い月は、追加の手当を支給しており、それで残業代の支給としては足りていると考えていたとのことでした。
そうしたところ、当該正社員が退職間際になって、タイムカードを打刻するようになり、退職と共に労働組合に加入して残業代の請求をしてきました。
解決策
ASCOPEでは、今後解雇に踏み切らざるを得なくなった場合に当該従業員から解雇の有効性を争われることを想定し、当該従業員の言動については録音等による証拠集めをするようアドバイスしつつ、当該従業員からのメール等に対しては、会社として毅然とした態度をとりつつも、退職に向けた話し合いが可能となるように、当該従業員との対立が強まることは避けるような内容を個別に助言しました。
その上で、当該従業員と会社の面談の場を設定し、退職に向けた話し合いを行いました。
ASCOPEは話し合いに顧問弁護士として同席し、会社の考えについて丁寧に説明を尽くした上で退職について理解を求めた結果、当該従業員が会社を退職する内容での円満解決に至りました。
ご相談はこちら
料金
残業代請求等への対応をASCOPEに依頼する場合、顧問契約を締結していただきます。
顧問契約のプランは、顧問契約のプランは、下記表のとおり、ベーシック、スタンダード、プレミアムの3プランとなっており、 各プランによりタイムチャージの単価が異なります。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額顧問料 ※月額無料枠に等しい | 55,000円 | 110,000円 | 165,000円 |
統括弁護士の単価 | 29,700円/h | 26,400円/h | 23,100円/h |
アソシエイト弁護士の単価 | 19,800円/h | 17,600円/h | 15,400円/h |
※プランごとの個別顧問契約一覧(金額は税込)

まずは相談ください
未払い残業代の請求は、企業にとって法的リスクだけでなく、社内外の信頼にも影響を与える重要な問題です。
ASCOPEは、実務と法務の両面に強い専門家チームとして、企業様の立場に寄り添いながら、問題解決に向けた最適なサポートをご提供いたします。まずはお気軽にご相談ください。
ご相談はこちら