
舩津丸 健
東京弁護士会
労働組合と聞いて「うちの会社とは関係ない」と思っていませんか?
確かに以前は労働組合と言えば、大企業の従業員が組織する企業内労働組合の活動が主でしたが、
昨今は中小企業の従業員がユニオンに加盟し、ユニオンからの団体交渉が年々増加しており、どの企業でも起こりうる問題です。
労働組合は、憲法で権利を保証された組織であるだけではなく、労働組合法により、通常では不法行為となりうる行動であっても特例として認められるといった、強力な権利を有しています。
こういった特殊な事情を理解せずに労働組合との交渉を進めてしまうと、交渉が長期化するだけではなく、不利な立場に追い込まれたり、最終的に多額の損害賠償を支払うことになってしまう危険性があります。
ASCOPEでは、企業側・経営者側の立場で団体交渉を対応する専門の弁護士・社労士が在籍しており、迅速かつ適切な対応で企業のリスクを最小限に抑えるサポートを提供いたします。
労働組合・ユニオン・団体交渉とは?
-
労働組合とは
労働組合とは「労働者が主体となつて自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体」で、
簡単に言うと、給与・賃金、労働時間、休日・休暇などの労働条件の改善を目的に、労働者が団結してつくる団体です。
労働組合というと、同じ企業の労働者で組織される企業内労働組合をイメージしがちですが、近年は社外組合である「ユニオン」の活動が増えてきています。 -
ユニオンとは
ユニオンとは、特定の企業の労働者だけではなく、複数の企業の労働者が加入できる労働組合のことです。
複数の企業の労働者で組織されるため、合同労組と呼ばれることもあります。
企業内労働組合は最低2名の労働者が集まる必要がありますが、ユニオンは労働者1人で加入できます。
会社内に組合のない企業の従業員がユニオンに加入し、個別の労働問題について団体交渉を求めるケースが昨今増えています。
また、特定の地域の中小企業の労働者が加入する「地域ユニオン」というものもあります。 -
団体交渉とは
団体交渉とは、企業内労働組合、ユニオンを問わず、労働組合が企業に対し、労働条件の改善や解雇撤回などを求めて交渉することです。
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条で保障されている権利であり、
また、労働組合法第7条に「使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由がなくて拒むこと」と規定されている通り、使用者である企業は正当な理由なく交渉を拒否することはできません。
団体交渉対応を誤った場合のリスク
-
Risk 1
企業ブランド・
信頼低下のリスク団体交渉がこじれると、ユニオン側がSNSやメディアを利用して企業の対応を公にし、企業イメージが著しく損なわれる可能性があります。
-
Risk 2
交渉の長期化による業務への支障
団体交渉が長引くと、経営者や人事担当者の時間が大きく取られ、本業に集中できなくなります。また、従業員との関係が悪化し、職場の士気低下にもつながります。
-
Risk 3
法的トラブルへの
発展不適切な対応をすると、団体交渉が労働審判や裁判に発展することもあります。適切な法的対応がなされないまま問題が深刻化すると、企業にとって大きな負担となります。
企業が団体交渉への対応を誤ると、団体交渉の対応を誤ると交渉が長期化し、企業ブランドが傷ついたり、多額の和解金を支払うことになったりすることも。
「うちの会社には関係ない」と思っていませんか?
実は、中小企業でもユニオンからの申し入れは年々増加しており、どの企業でも起こりうる問題です。
ASCOPEは、企業側・経営者側の立場で団体交渉に対応する専門の弁護士・社労士が在籍しており、迅速かつ適切な対応で企業のリスクを最小限に抑えるサポートを提供します。
団体交渉は弁護士に
依頼すべき理由
団体交渉を申し込まれた時点で、企業側には交渉に応じる法的義務が生じます。対応を誤れば、不当労働行為とされるリスクや、労働委員会への申立て、企業イメージの毀損といった深刻な事態を招きかねません。早期に弁護士へ相談することで、的確な初動対応が可能となり、トラブルの拡大を防ぎつつ、適切な交渉方針を固めることができます。
弁護士に依頼するメリット
- ユニオンとの交渉を代理人としてしっかり対抗できる
- 不当労働行為にならないように適切に対応できる
- 迅速な対応と最良の解決策適切に対応できる
- 法律や判例に基づいた適切な交渉ができる
- 団体交渉のトラブルを未然に防ぐ体制づくりをサポート
ASCOPEでのご対応の流れ
団体交渉の申入れから解決まで専門知見で伴走し、経営者の負担を大幅に軽減するサポートを提供します。
これにより、会社側のご負担も相当程度少なくなると思われます。団体交渉を申し入れられ、対応にお困りの場合は、是非一度弊所に相談されてみてください。
-
1窓口対応
ユニオンは会社との団体交渉に長けており、過激な言動を用いることも多いため、ユニオンからの連絡や要求に対し、経営者様ご自身や担当者が直接対応すると、精神的なご負担が大きくなるだけでなく、思わぬ発言が後に不利に扱われるおそれもあります。
ASCOPEの弁護士が窓口となって対応することで、交渉の流れを冷静にコントロールできるだけでなく、発言のリスクや対応ミスによるトラブルも、未然に防ぐことができます。
窓口対応詳細× -
2事前の準備やアドバイス
1. 団体交渉の申入れや資料の開示要求に対する諾否
ユニオンからの団体交渉の申入れや資料開示要求については、内容によっては法的に応じる義務がないケースもあります。例えば、議題が「義務的団交事項」に該当するかどうか、資料開示に企業秘密や個人情報が含まれていないかなど、法的根拠をもとに慎重に対応可否を判断する必要があります。
ASCOPEでは、労働法に精通した弁護士がこれらの点を精査し、企業にとって不利益を被ることのないよう、リスクを最小限に抑える対応方針をご提案いたします。 また、「経営者自身が交渉に同席する必要があるのか」「交渉の日時や場所について、会社側からどのような提案が可能か」「団交に先立ってどのような協議のプロセスが望ましいか」など、交渉に臨む際の実務的な対応についても、豊富な経験に基づいてアドバイスを行います。
2. 資料の準備など
適切な団体交渉を実現するためには、事前準備が不可欠です。ASCOPEでは、交渉で取り上げられる議題に沿った必要資料を整理・準備するとともに、経営陣や出席者向けの「想定問答集」を作成いたします。
「想定問答集」では、単なる時系列整理にとどまらず、ユニオン側から想定される質問や主張に対して、会社としてどのようなスタンスをとるべきか、またその裏付けとなる事実・資料・過去の経緯などを体系的にまとめます。加えて、自社にとってのウィークポイントや論点の整理も行い、それにどう向き合うかといった戦略的視点も盛り込むことで、現場での対応力を高めます。
-
3団体交渉の対応・同席
弁護士が団体交渉に同席し、企業側のメインスピーカーとして交渉を主導します。法的観点を踏まえた発言で交渉を適切にコントロールし、経営者や担当者の心理的負担や発言リスクを軽減しながら、企業の立場を的確に主張いたします。
団体交渉の対応・同席詳細× -
4協定書などの作成
交渉によって合意に至った内容については、その趣旨や法的効果を正確に反映させつつ、会社にとって不利な取り決めとならないよう慎重に文言を整えた協定書を作成します。必要に応じて修正案の提示や説明も行い、円滑な締結をサポートします。
協定書などの作成詳細× -
5団体交渉決裂後の対応について
万が一、団体交渉が決裂した場合でも、裁判や労働審判など次の法的手続にスムーズに移行できるよう、弊所の弁護士が引き続き対応いたします。交渉過程の記録や論点整理を踏まえ、企業の立場を的確に主張できる体制を整えます。
団体交渉決裂後の対応詳細×
ASCOPEでの解決事例

ユニオンと交渉を行い、会社側の主張を前提とした解決を獲得した事例
事案の概要
依頼者様は派遣会社で、有期雇用として雇い入れた従業員に対し、期間満了による契約終了を告げたところ、当該従業員がユニオンに加入し、ユニオンからは、雇用契約が無期雇用であることを前提に、無効な解雇にあたると主張され、復職や退職後の給与相当額の金銭を求める団体交渉を申し入れられました。
解決策
本件では、依頼者様から従業員に対して、有期雇用を前提とする労働条件が提示されていたものの、契約書が締結されておらず、無期雇用であるとするユニオン側の主張に対して十分な反論ができないおそれがありました。
そこで、弊所では、雇い入れ時の従業員とのやりとりや、その後の従業員の反応について聴取し、契約書がなかったとしても、雇用契約の内容は有期雇用であるといえるという反論を立論しました。
その後、弊所は、団体交渉に同席し、上記の反論を主張してユニオン側との交渉を重ねました。ユニオン側からは、強い反発はあったものの、粘り強く交渉し、「従前の雇用契約は有期雇用であったことを前提とした解決」に至ることができました。
料金
ユニオン・団体交渉の対応をASCOPEに依頼する場合、顧問契約を締結していただきます。
顧問契約のプランは、顧問契約のプランは、下記表のとおり、ベーシック、スタンダード、プレミアムの3プランとなっており、
各プランによりタイムチャージの単価が異なります。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額顧問料 ※月額無料枠に等しい | 55,000円 | 110,000円 | 165,000円 |
統括弁護士の単価 | 29,700円/h | 26,400円/h | 23,100円/h |
アソシエイト弁護士の単価 | 19,800円/h | 17,600円/h | 15,400円/h |
※プランごとの個別顧問契約一覧(金額は税込)
よくある質問
Q. 団体交渉を拒否することはできますか?
団体交渉を行う権利は、日本国憲法第28条で保障されている権利であり、また、労働組合法第7条第2号に「使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由がなくて拒むこと」と規定されている通り、使用者である企業は正当な理由なく交渉を拒否することはできません。
団体交渉を拒否してしまうと、最悪、1年以下の禁錮もしくは100万円以下の罰金、またはその両方を受ける可能性があるどころか、損害賠償請求を受ける可能性があります。
団体交渉の拒否には、団体交渉の要請を拒否することだけではなく、団体交渉に誠実に対応しないことも含まれます。
Q. ユニオンと社内労組の対応に違いはありますか?
社内労組とは、特定の企業の従業員のみが加入する労働組合のため、賃金・給料などの労働条件では会社側と対立はしていますが、企業のイメージが損なわれて売上が減ってしまったり、そもそも倒産してしまった場合、組合員である従業員も困ってしまうため、その点では会社と利害が一致しています。
それに対して、ユニオンは、従業員1人だけで加入することができ、その企業とは関係のない組織ですので、企業のイメージが損なわれたり、倒産してしまったとしても、ユニオン自体は困りません。企業と利害が一致する点がないところが、社内労組と異なります。
また、ユニオンは、労働組合運動を行うための組織であるため、過去に多くの労働問題の交渉をしてきたプロの集団です。法律についても十分に理解していますし、数多くの交渉経験もあります。そのため、ユニオンと社内労組では対応が異なります。
Q. ユニオンがSNSで情報を拡散した場合の対処法は?
ユニオン側がSNSやインターネット上で団体交渉の内容や企業名、従業員とのトラブルなどを一方的に発信した場合、企業の社会的信用やブランドイメージに重大な影響を及ぼすおそれがあります。内容によっては名誉毀損や営業妨害に該当するケースもあるため、迅速かつ冷静な対応が求められます。
まずは、拡散された情報の内容・範囲を確認し、事実関係の正確な把握が重要です。その上で、法的観点から名誉毀損やプライバシー侵害にあたるかどうかを精査し、削除請求や差止請求、損害賠償請求といった法的措置の検討を行います。
同時に、情報の一方的な拡散による誤解や不安が広がらないよう、社内外への説明や、必要に応じた広報対応も戦略的に考える必要があります。広報対応については「反論しない」「一部だけ否定しない」といった対応の原則を踏まえ、慎重に方針を決定することが肝要です。
ASCOPEでは、法的措置と広報対応の両面からアドバイスし、企業の信頼回復と被害の最小化を図る対応をサポートしています。
Q. 団体交渉の際に準備すべき書類は?
団体交渉に臨む際には、会社の立場を適切に説明し、法的リスクを回避するためにも、事前に必要な資料を整えておくことが極めて重要です。一般的には、次のような書類が準備対象となります。
まず、就業規則や各種社内規程は、基本的な資料として必須の準備対象となります。ユニオン側の主張が「制度上の問題」に関わる場合、規定の正確な内容が交渉の前提となるため、最新版を用意しておく必要があります。
次に、労働契約書・雇用契約書・労働条件通知書など、当該労働者または対象者に関連する個別契約の書類も必須です。待遇や契約内容に関する争点がある場合、これらの書面の内容が交渉の根拠となります。
さらに、過去の対応履歴や社内メモ、懲戒処分歴、本人とのやり取り記録(メールや議事録など)も重要です。特に、ユニオンからの主張が「不当な扱い」や「説明がなかった」といったものの場合、会社側の一貫した対応を示す証拠として、非常に有効になります。
また、交渉議題に応じては、給与明細や人事評価表、配置転換の記録、業務指示書なども必要となる場合があります。会社の判断が合理的であったことを説明する資料として使えるかを念頭に準備します。
ASCOPEでは、交渉テーマに応じた必要資料のリストアップから、証拠価値の確認、整理の仕方までサポートいたします。
Q. 費用はどれくらいかかりますか?
費用については、ご相談内容や対応の範囲、団体交渉の回数・複雑さなどによって異なります。そのため、まずは事案の概要を伺った上で、お見積りを提示させていただきます。
なお、初回相談は、原則として「無料」で承っております。初回のご相談では、ユニオンからの申入れ内容や現在の状況を丁寧にお伺いし、どのような対応が必要か、どのような費用が想定されるかを分かりやすくご説明いたします。
また、費用面に不安を感じておられる経営者の方も多いため、企業規模やご希望に応じて柔軟な対応が可能です。明確な料金体系と事前説明を重視しておりますので、安心してご相談ください。
Q. 交渉が長期化した場合の追加費用は?
ASCOPEでは、労働事件に関するご依頼を原則として顧問契約の形で承っております。顧問契約のプランは、月額55,000円、110,000円、165,000円(税込)の3種類があり、それぞれタイムチャージの単価や無料相談分の範囲が異なります。具体的な料金体系や超過分の計算方法については、費用・料金のページをご参照ください。
交渉が長期化し、月間のタイムチャージが契約プランの無料相談分を超過した場合、追加費用が発生する可能性がありますが、その際には、事前にご案内し、ご理解をいただいた上で対応を進めてまいります。
また、顧問契約は原則として期間の縛りを設けておらず、事件終了時にご解約いただくことも可能ですので、ご安心いただければと存じます。
Q. すでに交渉が進んでいる場合でも相談できますか?
もちろん可能です。すでにユニオンとの団体交渉が始まっている、あるいは複数回の団体交渉を実施済みである場合でも、途中から弁護士が関与することで、交渉の方向性を整理し直し、企業にとって不利な展開を防ぐことができます。
特に、交渉のなかで発言内容や対応姿勢が問題視されるリスクがある場合には、早期の専門家介入が極めて重要です。弁護士が記録を精査し、過去の対応も踏まえて今後の戦略を立てることで、トラブルの拡大を防ぎ、必要に応じて交渉の立て直しや再調整も行えます。
団体交渉は一度の話し合いで終わらず、長期化するケースも少なくありません。初回相談は無料となっておりますので、進行中でもどうぞお気軽にご相談ください。

まずは相談ください
経営者の皆様、ユニオンや団体交渉の対応は時間との戦いです。初動対応を誤ると、事態は深刻化し、企業の負担が増す一方です。「まだ大丈夫」と思っているうちに、状況は悪化してしまうこともあります。
私たちは、企業のリスクを最小限に抑え、事業の安定を守るための最適な解決策をご提案します。
- 「団体交渉の申し入れを受けたが、どう対応すればよいか分からない…」
- 「ユニオンからの要求にどこまで応じるべきなのか不安…」
- 「企業ブランドや社内の士気を守りながら、適切に対処したい」
このような悩みをお持ちの経営者様は、ぜひお電話もしくは、お問い合わせフォームよりご相談ください。