
舩津丸 健
東京弁護士会
近年、外国人材の需要やインバウンド需要の高まりなど、日本を取り巻く環境は大きく変化しています。これに伴い、入国管理法もたびたび国会で審議され、法改正が繰り返されてきました。
深刻な労働力不足という社会課題の解決策として外国人材の活用が期待される一方で、外国人を雇用する際には、日本人を雇用する場合とは異なる視点や法的配慮が求められます。
適正な手続きを踏まずに雇用を進めた結果、企業側が法令違反となるリスクもあるため、外国人雇用においては、入管法や労働関連法に精通した弁護士の関与が極めて重要です。
ASCOPEがお手伝いできること
-
1入管法上の在留資格の確認支援
外国人材は、原則として入国管理法上の在留資格に基づいて日本に在留し、当該資格の範囲内で活動することが求められます(入管法第2条の2第1項)。 外国人と労働契約を締結する際には、必ず在留カードに記載された在留資格を確認し、就労可能かどうかを把握する必要があります(アルバイトやパートタイム雇用も含まれます)。
在留カードには「就労不可」「就労制限なし」などの記載があり、業務内容や労働時間に制限がある場合もあります。制限を超えて就労させた場合、不法就労とみなされ、雇用主に罰則が科されるおそれがあります。ASCOPEでは、就労可能な在留資格の確認や適法な雇用形態のご提案を通じて、法令遵守のサポートを行います。
-
2社会保険適用に関する対応
外国人労働者も、日本人と同様に社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険など)の適用対象となります。
外国人から「社会保険には入りたくない」「給与から控除しないでほしい」といった申し出を受けることがありますが、社会保険の適用は法律に基づくものであり、本人の同意の有無にかかわらず義務です。ASCOPEでは、こうした場面での対応方法や、外国人労働者に対する制度説明の仕方についても丁寧にアドバイスを行い、スムーズな加入手続きを支援します。
-
3外国人人材の受入準備
外国人材の受け入れにあたっては、就業前の教育訓練だけでなく、住居の確保や住民登録のサポート、生活習慣の指導など、幅広い準備が求められます。 就業規則や労働条件、安全衛生に関する事項については、外国人労働者が理解できるように母国語の資料や、多言語で作成された行政機関のマニュアルなどを活用することが推奨されています(「外国人労働者の雇用管理の指針」参照)。
また、文化や習慣の違いによって職場でのトラブルが発生することもあるため、日本における生活ルールやマナー(例:ごみ出しのルールなど)を事前に丁寧に伝えることも重要です。ASCOPEでは、受け入れに向けた社内体制整備や、教育資料の整備・導入支援もお手伝いしています。
-
4外国人雇用状況の届出支援
外国人を雇用した際および離職した際には、事業主がハローワークに対して「外国人雇用状況の届出」を行う義務があります。
・雇入時:翌月10日まで
・離職時:翌日から起算して10日以内
この届出を怠ったり、虚偽の内容を提出した場合には、30万円以下の罰金が科される可能性があります。
ASCOPEでは、これらの届出に関する事務手続きのサポートや、社内フロー構築のご相談にも対応しています。
料金
外国人雇用対応をASCOPEに依頼する場合、顧問契約を締結していただきます。
顧問契約のプランは、顧問契約のプランは、下記表のとおり、ベーシック、スタンダード、プレミアムの3プランとなっており、各プランによりタイムチャージの単価が異なります。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|---|
月額顧問料 ※月額無料枠に等しい | 55,000円 | 110,000円 | 165,000円 |
統括弁護士の単価 | 29,700円/h | 26,400円/h | 23,100円/h |
アソシエイト弁護士の単価 | 19,800円/h | 17,600円/h | 15,400円/h |
※プランごとの個別顧問契約一覧(金額は税込)

まずは相談ください
外国人雇用においては、在留資格や労働条件の確認、各種届出の手続きなど、日本人の雇用とは異なる法的対応が求められます。
これらを誤ると、不法就労助長罪や労働基準法違反など、重大な法令違反に問われるリスクがあります。行政処分や罰則を受けることで、企業の社会的信用にも大きな影響を及ぼしかねません。
こASCOPEでは、外国人雇用に関する法的手続きや社内対応の整備について、実務と法令の両面から丁寧にサポートしています。
外国人材の受け入れを検討中の企業様、すでに雇用中で不安を感じておられる企業様も、どうぞお気軽にASCOPEへご相談ください。確実かつ円滑な対応を通じて、安心して外国人材とともに働ける環境づくりをお手伝いします。